いつもと毛色が違うが、今回は音楽制作関連のtipsを。
主に検索からたどりついた人向け。
症状
Melodyne (ARA)にてピッチ編集をしている際、作業途中にDAW側でボーカルの一部のリージョンを切り取って別のボーカル素材に差し替えたいという時があると思う。
その際、ARA版では一瞬再生するだけで解析が行われ、音階に沿って波形が表示されるのだが差し替えた部分の波形が一直線になってしまうことがある。

こうなる理由としては、パーカッシブとして解析されている事が多いので、対処方法としてはアルゴリズムをメロディックに変更する必要がある。
対処法
単純に上部メニューからアルゴリズム→メロディックにしてもダメで、差し替えた部分を選択した後にメロディックに変更しよう。

こうすることでしっかり解析されて直る。

終わりに
Melodyneはessential版だが、最近導入してみてすごいなあと感じる次第。
Logicを使用しているので、同じような機能として「Flex Pitch」があるのだが、背景が暗色で視認性が悪いのが難点だ。音階の解析もMelodyneの方が正しく解析出来ているような感じである。
essential版はピッチの揺れビブラートの所が調整できなかったりと結構機能が制限されているので、一つ上のバージョンを購入検討中だ。
ただ、今のところは大まかなピッチ編集はMelodyne、その後書き出して、気になる細かい部分をFlex Pitchで編集というやり方で間に合っているので一手間にはなるが使い方次第かなといった感じ。
音質も正直そこまで変わってるのかと言われれば、あまり変わらない気もするのでこの運用でもいいかな。
コメント