最近動画投稿もやってみたいと思っているおたくりんごです。
そんな時、オンラインで動画編集ができる「FlexClip」の体験レビュー依頼を頂いたのでオンライン動画編集初心者な私がサッと使ってみたレビューを書いてみた。
FlexClipとは?
簡単に言えば、オンライン(Web上)でかんたんに動画編集ができるもの。
大体動画の編集ソフトと言われれば、PremiereやFinal Cut等パソコンにインストールしてソフトを立ち上げ編集する。
といった感じを思い浮かべるだろう。
それが、今やブラウザ上でできるとは驚きである。
ちなみにプラン毎に機能制限がかけられているので注意。
今回私はMac上のSafari 14.0.3でFlexClipを使って動画作成をした。
使ってみた
プロジェクト作成
最初にテンプレートから選択するか、ブランクのプロジェクトを作成するかを選択できる。
テンプレートは種類が豊富で、どんな雰囲気のものを作りたいか等を考えながら選択できる。
マウスオーバーすると簡易プレビューが流れるので選びやすい。

編集
編集画面は左側に編集種類選択やスタイル調整等各種詳細な編集を行う画面。
右側にプレビュー、下にタイムラインといったシンプルで見やすい画面だ。

クラウド上に保存されていくため、PCが固まったり落ちてしまった場合でも保存されているので安心だ。
動画にはフィルタをかけたり、画面を回転させたりと基本的なことはできる。

スタンドアロンのソフトのような細かな設定はできないものの、それが逆に使いやすさを出している。
良い言い方かはわからないが、WebでできるWindowsムービーメーカー、iMovieという感じだろうか。
動画初心者でも触ればすぐに使い方がわかる。
テキスト
テキスト入力はこのような感じで、シンプルなテキストや動くテキスト等を選択できる。

ただ、字幕のような使い方をするには少し手間がかかる。
というのも、文字を選択し、一つ一つ表示される時間を設定する必要がある。

文字を字幕のように多く入力したい場合等は手間がかかる。
また、環境の問題なのかはわからないが、日本語入力時に何重にも入力されてしまう。

消せば問題ないのだが、ちょっと面倒だ。
作業環境の推奨はGoogle Chromeのようだ。
背景
動画のイントロ部分やアウトロ部分、場面の切り替わり等に色々な素材の動画が使える。
種類も豊富で動画初心者には選ぶだけで少しクオリティが上がったような雰囲気にはなる。

音楽
音楽も豊富な素材から選択ができるので、初心者には嬉しい。
設定もすごく簡易で、ぱっと見でわかると思う。

ちなみに音楽選択時に、環境のせいか、謎の見切れ現象が発生した。
個人的にはWeb上のサービスであれば、様々なブラウザで正常に動作してほしいところ。
(難しいのは重々承知だが…)

作業するブラウザで動作がおかしくなることがある。
透かし
画面の端に文字や画像の透かしを入れることも可能。

なんかYouTuberっぽい感じがこれだけで出る。
ベーシックプラン以上から利用可能
その他
他にテキストオーバーレイやボタン、画面比率の変更等が可能。
どれもシンプルで複雑なことはできない分、初心者でもすぐに作ることができるようわかりやすいものとなっている。


全体的に初心者が使えそうな素材が多い
エクスポート
書き出しはMP4、そしてGIFにも対応している!
GIFでの書き出しができるのは個人的に結構嬉しい。

試しに焚き火の動画をGIFで書き出してみた。

ブロガーとしてはこの機能はかなり良い。
単純に既にある動画をGIFにするだけならば、動画をアップロードしてトリミングしてGIFでエクスポートするだけ。
GIF作成機能がある
MP4動画はTwitterの方にアップした。
FlexClipでの動画テスト。 pic.twitter.com/GBu3U3ciRX
— おたくりんご (@otarin_takuri) March 12, 2021
エクスポートして気付いたが、冒頭のURL表示の上にロゴを表示するよう設定していたが、正常にエクスポートできていない。
これを作るのに大体10分程度。
慣れたらこの程度はもっと早く作ることができるだろう。
感じたこと
初心者でも扱いやすく、見やすい画面、豊富な素材があり、Twitter等のSNS、結婚式等の動画等簡単なものであれば、かなり良いものと感じた。
ただ、環境によるものなのかそもそものバグなのか、うまく動作しない部分も少し見受けられたのでここは改善が必要だと感じた。
何よりそれ以上に操作が簡単だったり、外出先でもPCさえあればどこでも編集ができる恩恵は大きいだろう。
気になる人は無料プランで一度使い心地を試してみるのも良いだろう。
コメント